TOP > 観光スポット > 九州の祭特集 > 長崎ランタンフェスティバル
九州の祭特集
長崎ランタンフェスティバルのスタート
この祭りはもともと長崎に住む華僑の人々が旧正月を祝うために春節祭のお祭りとして始められたもので、期間中は約1万5千個にも及ぶランタンが街全体を彩り、1987年(昭和62年)から新地中華街で開催されていました。
1993年(平成5年)に長崎ランタンフェスティバル実行委員会が設置され、1994年(平成6年)長崎市の参画を機会に名称も『長崎ランタンフェスティバル』として初めて開催されました。
本場中国よりもより本物を目指して
ランタンフェスティバルの中心になるのは様々な動物や人を形どった、きらびやかなオブジェであるが、こうしたオブジェを作る技術は長崎にはもちろん日本にもない。中国の成都からさらに車で10時間、自貢市(じこうし)にまで出かけ、ランタン(提灯)を製作している職人を訪ね、慣れないながらも値段の交渉をし、買い付けをしている。
その結果、ランタンフェスティバルは、中国の春節祭とは全く異なるものとなった。欧米・香港の映画でよく見る「昔の中国」のイメージなのであり、一般的に人々が「伝統的な中国風」と感じる典型的な要素をできるだけ多く集め,観光客の目の前で一堂に公開することで,雰囲気を盛り上げているのである。
龍踊り・雑技・獅子舞・皇帝パレードなどのイベントから,豚の頭を祭った台・ランタン・提灯・旗などの飾りまで,中国や香港・台湾ので開催されている同様のイベント「元宵節」の「灯会」より、全てにおいて伝統的な中国風の雰囲気があると、中国からの観光客も称賛している。
観客を楽しませ、市民に定着させる
長崎ランタンフェスティバルは、今年の1月で23回目を数えるが、決して同じイベントを繰り返してきたのではなかった。年々工夫を凝らし、規模を拡大することによって発展させてきたし、それが今日まで続いている成功の秘訣でもある。
スタート時は、メイン会場である新地中華街近くの湊(みなと)公園で、オブジェとランタン(提灯)を飾り、中華まんじゅうなどを食べさせる出店を並べ、毎土曜日、日曜日にイベントを行う程度であった。清朝時代の皇帝と皇后が街中で民衆と一緒に旧正月を祝う様子をイメージした「皇帝パレード」や、長崎に唐船が入港したときに船の守護神を唐寺に安置したという風習を再現した「媽祖(まそ)行列」なども、当初は現在のように華やかなものではなかった。回を重ねるたびに、市内の官公庁や多くの商店の前にランタンを飾ったり、子供の手作りランタンが商店街のアーケードに飾られたりと、市民の間でもより身近なものとして定着してきた。
中国ランタン装飾
期間中、長崎新地中華街をはじめ、浜市、観光通りなど市内中心部に約1万5千個にも及ぶ中国ランタン(中国提灯)などが飾られ、極彩色の灯りで長崎の街は中国色に染まります。また、オブジェには大小さまざまなものがあり、干支のオブジェは大きいもので約10メートルのものもあります。
動画で見る長崎ランタンフェスティバル
長崎県観光連盟
長崎ランタンフェスティバル
内容 | 【春節礼祭 しゅんせつれいさい】
中国の旧正月(春節)の日に、「春節礼祭」が行われます。 フェスティバルの初日を飾る行事として、長崎ランタンフェスティバル実行委員会会長の挨拶の後、カウントダウンによる一斉点灯を実施いたします。
ランタンオブジェを含む約15,000個のランタンに一斉に光りが灯り、
長崎の街は極彩色に彩られます。 【中国雑技 ちゅうごくざつぎ】 皿回しや武術、アクロバットなど中国の伝統的なショー。わくわく、どきどきの妙技の連続です。 【皇帝パレード こうていぱれーど】 清朝時代のお正月に皇帝・皇后がそろって町中に出かけ、民衆と一緒に新しい年を祝う様子をイメージして創作したパレード。皇帝・皇后の御輿を中心に、旗隊や槍隊など総勢約150名が豪華な中国衣装を身にまとってパレードします。 【媽祖行列 まそぎょうれつ】 長崎に入港した唐船の乗組員たちが、江戸時代に実際に行っていた行列。航海安全の神とされる媽祖を唐人屋敷の福建会館天后堂や興福寺の媽祖堂に安置するまでの行列を再現します。 【龍踊り じゃおどり】 もともとは中国で五穀豊穣を祈る雨乞いの神事に始まったとされています。唐人服をまとった龍衆が約20メートルの龍体を操り、雲を呼び、雨を降らせて、月を飲み込もうとする様子を表現します。 【胡弓演奏 こきゅうえんそう】 歌って・踊れる胡弓演奏家Sissi-ji(季 文馨)によるステージ。これまでの座って弾く胡弓のイメージを一新し、立って演奏する。ジャズからポップスまで幅広いジャンルで聴衆を魅了します。 【中国獅子舞 ちゅうごくししまい】 極彩色の衣装と中国独特の打楽器だけを使うのが特徴。躍動感あふれるリズムとアクロバティックな踊りは必見です。 |
---|---|
期間 | 毎年1月下旬~2月中旬ごろ開催です! ・中国ランタン装飾 点灯式 ・中国ランタン装飾 ・媽祖行列 ・皇帝パレード ・中国獅子舞 ・ロウソク祈願四堂巡り ・手作りランタンコーナー その他、中国雑技・龍踊り・中国変面ショー・二胡演奏は期間中毎日公演。 |
場所 | 新地中華街会場(湊公園)・中央公園会場(点灯式のみ) ※日時等について、追加・変更となる場合がありますのであらかじめご了承下さい。 |
楽しむ
見る
食べる
癒される