TOP > 観光スポット > 九州の祭特集 > 山鹿灯籠まつり
九州 祭特集
女性が灯籠を頭に優美に踊る、山鹿灯籠まつり
熊本県を代表する年中行事のひとつである「山鹿灯籠まつり」は、熊本県山鹿市・山鹿温泉にある大宮神社のお祭りです。
大宮神社に奉納される灯籠(奉納灯籠)は、各町ごとに灯籠師に依頼し、完成した奉納灯籠は街角に展示し、地元の人々や観客に披露されます。そして各町で展示を終えた奉納灯籠は、大宮神社まで運ばれていきます。
大宮神社に奉納された灯籠は、神前でお祓いをうけて献灯されてから、大宮公園にならべて展示されて、展示終了後、神社の灯籠殿に収蔵され、翌年の祭りまで引き続き展示されるようになっています。
圧巻の千人灯籠踊り
遥か古代から受け継がれてきた山鹿灯籠まつりは「奉納灯籠」や「花火大会」「たいまつ行列」などがあります。
その中でも、もっとも盛り上がりを見せるのは、山鹿小学校グラウンドで行われる「千人灯籠踊り」です。
民謡「よへほ節」に合わせ、頭には、紙と糊だけで作られている金灯籠(かなとうろう)をのせた女性が踊る様は最大のクライマックスです。
開催期間 | 毎年8月15日 ~ 8月16日 【8月15日】 奉納灯籠 (午後/各町内の街かど) 奉納灯籠踊り (18:30~/大宮神社) 花火大会 (20:00~21:00/菊池川河川敷 ※雨天の場合は17日に順延) 灯籠踊り (18:30~23:00/おまつり広場) 【8月16日】 景行天皇の奉迎儀式 (20:15~/菊池川河畔) たいまつ行列 (20:45~21:10/菊池川→市内→山鹿小学校グラウンド) 千人灯籠踊り (第1部 18:45~20:15 第2部 21:00~22:00/どちらも山鹿小学校グラウンド) 上がり灯籠 (22:00~各町内→大宮神社) |
---|---|
開催場所 | 熊本県山鹿市内 |
お問い合わせ | 山鹿温泉観光協会 TEL:0968-43-2952 |
楽しむ
見る
食べる
癒される